退職金の受取方

金融

退職後の人生設計を考える上で退職金の受取方はとても重要です。
かくゆう私もかなり迷いました。
会社によってもちろん差はあると思いますが、
①すべて一時金で一括受給
②一部を一時金+残りを年金受給
③すべて年金受給
の3パターンある場合は、税金面で一番お得な受け取り方は①のすべて一時金で一括受給と思ってています。
なぜなら、②③の年金受給にすると、年間収入(所得)の増加となり、住民税や、健康保険料が増えるため、実際の手取り額が将来ずっと減少するためです。

ただし、退職一時金、キャッシュバランスプラン、確定拠出年金(DC)の3つの受給があるケースでは金額によって注意が必要です。

【確定拠出年金は退職一時金と別の年で受け取る】
退職一時金を一括受給する際は、「退職所得控除」という大きな控除額が適用されます。
<退職所得控除額計算方法>

勤続年数控除額
20年以下の場合40万円 × 勤続年数(最低80万円)
20年超の場合800万円 + 70万円 ×(勤続年数 – 20年)

例:勤続30年の場合
→ 800万円 + 70万円 × 10年 = 1,500万円

上記例で考えれば、退職一時金、キャッシュバランスプラン、確定拠出年金(DC)の合計額が1500万円以内であれば、税金がかかりませんので全て同じ年に受給しても問題ありませんが、超えてしまうケースでは、超えた金額の1/2の額に所得税がかかります。それでも1/2まで対象課税額を減らしてくれるのでかなり優遇されている税制優遇です。
まとまったお金をNISA口座で運用しながら取り崩しすれば老後資産を長持ちさせることも可能です。向き不向きもあるかもしれませんが将来の経済的自由を目標に考えると良い選択だとおもいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました